* 購入に至るまではこちら
* どこが悪いのか確認していたのはこちら
次の日、梅田へ出る用事があったため、楽器屋さんで交換用のジャックを購入。
予想通り進めば、ジャックを交換すれば再生するはずです。
買い物も最低限に。
ジャックだけ購入。
フェルナンデスのジャック、350円でした。
では、ジャックの交換を開始します。
何度か書いてますが、ギターの知識は浅く、電気の知識は皆無です。
まず、現状のジャックを外します。
どの線が、ジャックのどこについているかを確認します。
写真で残しておくのがよいでしょう。
線をカットし、ジャックを外します。
線の被膜を外し、内側の白いところの線をより合わせます。
また、外側の線もより合わせます。
この時点でそれぞれに予備ハンダをしておきます。
ジャックを外す前に確認したのと同じように、新品のジャックを取りつけます。
ジャック交換作業はこれで終わりです。
不器用な僕ですが、さして難しいこともありませんでした。
ジャックを交換し終えたので、ミキサーにつないで音の確認をします。
緊張の一瞬です。
チャラーン
なおった!なおりました!
ただ、ジャックにシールドを差し込んだ時の手ごたえや、ヘッドホンから聞こえてくる雰囲気で、弾く前から「ああ、これはなおった!」と思えたので、その緊張も持続しなかったのですけれど。
音が鳴ったので、清掃作業の続きをします。
張りっぱなしだった古い弦です。
1弦がないのは、チョーキングした時に切れてしまったためです。
弦を外して、フレットと金物パーツを磨きます。
フレットの汚れがガンコでした……
弦を張りなおして、ひとまず完成です。
再生前とあまり変わりませんが、再生後も一枚。
これで「音が出る」レベルまで再生できたのですが、やはり問題点が少々残っています。
・ペグがヘタっている
回しても回しても、弦は回りません。
チューニングもすぐ狂いますし、即交換することにします。
・ノブがない
購入時からボリュームとトーンのノブがなかったので、新しく買ってつけてやらないといけません。
正直なくてもあまり困らないのですが、そんなに高いものでもないので、早めにつけておきたいと思います。
・PUセレクターの調子が悪い?
PUセレクターをリアに入れた時に、うまく接触していない時があります。
リアで鳴らしている時に途中で途切れるようなことはないので、PUセレクターの具合が悪いのかなあと。
しばらくは接点復活剤で様子を見ます。
・ブリッジがヘタっているかも
余裕があれば交換したいところです。
まずはペグ、そしてノブをなんとかします。
これでだいたい整えばいいなあ……
以上、3回にわたったにも関わらず得ることの少ない記事でしたが、こうやっていろいろ覚えていくんですよ、ええ。
ご清聴ありがとうございました……
→ ペグ交換へ
* どこが悪いのか確認していたのはこちら
次の日、梅田へ出る用事があったため、楽器屋さんで交換用のジャックを購入。
予想通り進めば、ジャックを交換すれば再生するはずです。
買い物も最低限に。
ジャックだけ購入。
フェルナンデスのジャック、350円でした。
では、ジャックの交換を開始します。
何度か書いてますが、ギターの知識は浅く、電気の知識は皆無です。
まず、現状のジャックを外します。
どの線が、ジャックのどこについているかを確認します。
写真で残しておくのがよいでしょう。
線をカットし、ジャックを外します。
線の被膜を外し、内側の白いところの線をより合わせます。
また、外側の線もより合わせます。
この時点でそれぞれに予備ハンダをしておきます。
ジャックを外す前に確認したのと同じように、新品のジャックを取りつけます。
ジャック交換作業はこれで終わりです。
不器用な僕ですが、さして難しいこともありませんでした。
ジャックを交換し終えたので、ミキサーにつないで音の確認をします。
緊張の一瞬です。
チャラーン
なおった!なおりました!
ただ、ジャックにシールドを差し込んだ時の手ごたえや、ヘッドホンから聞こえてくる雰囲気で、弾く前から「ああ、これはなおった!」と思えたので、その緊張も持続しなかったのですけれど。
音が鳴ったので、清掃作業の続きをします。
張りっぱなしだった古い弦です。
1弦がないのは、チョーキングした時に切れてしまったためです。
弦を外して、フレットと金物パーツを磨きます。
フレットの汚れがガンコでした……
弦を張りなおして、ひとまず完成です。
再生前とあまり変わりませんが、再生後も一枚。
これで「音が出る」レベルまで再生できたのですが、やはり問題点が少々残っています。
・ペグがヘタっている
回しても回しても、弦は回りません。
チューニングもすぐ狂いますし、即交換することにします。
・ノブがない
購入時からボリュームとトーンのノブがなかったので、新しく買ってつけてやらないといけません。
正直なくてもあまり困らないのですが、そんなに高いものでもないので、早めにつけておきたいと思います。
・PUセレクターの調子が悪い?
PUセレクターをリアに入れた時に、うまく接触していない時があります。
リアで鳴らしている時に途中で途切れるようなことはないので、PUセレクターの具合が悪いのかなあと。
しばらくは接点復活剤で様子を見ます。
・ブリッジがヘタっているかも
余裕があれば交換したいところです。
まずはペグ、そしてノブをなんとかします。
これでだいたい整えばいいなあ……
以上、3回にわたったにも関わらず得ることの少ない記事でしたが、こうやっていろいろ覚えていくんですよ、ええ。
ご清聴ありがとうございました……
→ ペグ交換へ