* 購入に至るまではこちら
わくわくして自宅へ持って帰り、まずは修理!
ではなく、写真をパシャパシャと……
全景はこちら。
ボリュームとトーンのノブがありませんね。
ネックとフレットの具合はこんな感じ。フレットが汚いですね。
僕が知らないだけで超有名なブランドであろうロゴ。
ひとしきり写真を撮ったので、ジャンク再生のための確認に入ります。
とは言え、ギターの仕組みについての知識も浅く、電気については知識皆無ですので、これを再生しながら経験を積んでいければなあ、という魂胆です。
まずはジャックを外して内部を確認してみました。
なんと、よくわからない線がジャックに「ひっかけて」ありました。
「これが接触不良の原因か?」「普通、ハンダで止めてるんじゃないの!?」と思いつつ、裏蓋を開けてみると。
先ほどのひっかけていた線の上流をたぐってみると、どうやら内部からの線に別の線を「テープでつないで」ジャックまで延長させていたようです。
テープをはがしてみると、
やはりここもNOハンダでした。
一度、この延長してた線をはずします。たぶんいらない線でしょう。
ギター内部の線の端っこは、ビニールテープで絶縁しておきました。
PUセレクターの裏蓋も開けてみましたが、こちらはどうやら何も手を入れてない模様。
すぐに閉じました。
だいたい確認できる箇所は見終わったので、ミキサーにつないで音のチェック。
お店で試した時の「弾いてない時のノイズ」は気にならなくなりました。
ただ、「音が出なく」なりました。
そこでいろいろ試してみたところ、「シールドをジャックに甘挿しした状態」だと正常に音が鳴りました。
甘挿し状態だと、接触不良的なノイズもなく、キレイな音がミキサーに入ってきてます。
それでは、ということで、プラグが接触する部分をサンドペーパーで削り、ジャックの清掃を行いましたが、状況は改善せず。
勘ですが、あてずっぽうですが、原因をなんとなく特定しました。
「ジャックを交換したらなおる(たぶん)」
深夜だったので、ジャックの購入は改めて楽器屋さんへ行くこととして、各部の掃除などすることとしました。
ピックガードを外したところです。
ほこりだらけですのでキレイに拭き掃除しました。
ヘッドについていた、あの謎の……いやいや「僕が知らないだけで超有名なメーカー」のロゴに厚みがあったため、もしやと思い一息に剥がしてみました。
剥がして?
ええ、剥がれました。
元のロゴの上から、前オーナーがステッカー的なものを貼っていたようです。
この状態となりました。
かすかに元のロゴが読めなくもない状態です。
「Fresher」と、書かれているように見えますね。
ジャック交換だけで再生してくれたらいいなあ、と思いつつ。
ご清聴ありがとうございました……
→ ジャック交換へ
わくわくして自宅へ持って帰り、まずは修理!
ではなく、写真をパシャパシャと……
全景はこちら。
ボリュームとトーンのノブがありませんね。
ネックとフレットの具合はこんな感じ。フレットが汚いですね。
僕が知らないだけで超有名なブランドであろうロゴ。
ひとしきり写真を撮ったので、ジャンク再生のための確認に入ります。
とは言え、ギターの仕組みについての知識も浅く、電気については知識皆無ですので、これを再生しながら経験を積んでいければなあ、という魂胆です。
まずはジャックを外して内部を確認してみました。
なんと、よくわからない線がジャックに「ひっかけて」ありました。
「これが接触不良の原因か?」「普通、ハンダで止めてるんじゃないの!?」と思いつつ、裏蓋を開けてみると。
先ほどのひっかけていた線の上流をたぐってみると、どうやら内部からの線に別の線を「テープでつないで」ジャックまで延長させていたようです。
テープをはがしてみると、
やはりここもNOハンダでした。
一度、この延長してた線をはずします。たぶんいらない線でしょう。
ギター内部の線の端っこは、ビニールテープで絶縁しておきました。
PUセレクターの裏蓋も開けてみましたが、こちらはどうやら何も手を入れてない模様。
すぐに閉じました。
だいたい確認できる箇所は見終わったので、ミキサーにつないで音のチェック。
お店で試した時の「弾いてない時のノイズ」は気にならなくなりました。
ただ、「音が出なく」なりました。
そこでいろいろ試してみたところ、「シールドをジャックに甘挿しした状態」だと正常に音が鳴りました。
甘挿し状態だと、接触不良的なノイズもなく、キレイな音がミキサーに入ってきてます。
それでは、ということで、プラグが接触する部分をサンドペーパーで削り、ジャックの清掃を行いましたが、状況は改善せず。
勘ですが、あてずっぽうですが、原因をなんとなく特定しました。
「ジャックを交換したらなおる(たぶん)」
深夜だったので、ジャックの購入は改めて楽器屋さんへ行くこととして、各部の掃除などすることとしました。
ピックガードを外したところです。
ほこりだらけですのでキレイに拭き掃除しました。
ヘッドについていた、あの謎の……いやいや「僕が知らないだけで超有名なメーカー」のロゴに厚みがあったため、もしやと思い一息に剥がしてみました。
剥がして?
ええ、剥がれました。
元のロゴの上から、前オーナーがステッカー的なものを貼っていたようです。
この状態となりました。
かすかに元のロゴが読めなくもない状態です。
「Fresher」と、書かれているように見えますね。
ジャック交換だけで再生してくれたらいいなあ、と思いつつ。
ご清聴ありがとうございました……
→ ジャック交換へ