今年も、なんとなく更新していきます。
年末のこと、ある中古楽器屋さんで、ジャンク品のレスポールを見かけました。
お店の説明によると
「1970年代の国産ギター」
「接触が悪いためジャンクとします」
とのこと。
1970年代って、僕と同年代ですね。
ヘッドを確認すると、見たこともないロゴ。
とは言え、僕の知識が乏しいため、もしかしたらジャパンヴィンテージ界では超有名なのかもしれません。
モノを眺めてみたところ……
全体→ほこりっぽい
フレット→汚い。けれどあまり減っていない
ネック・指板→割れもなく、極端な歪みも、バインディング剥がれもなく
ボディ外観→それなりに傷や凹みはあるけれどじゅうぶん許容範囲
その他→ボリュームとトーンのノブがない
という感じでした。
大問題はないので、まず第一関門クリア。
そしてジャンク行きとなった理由の「接触が悪い」という点をチェックするため、お店のアンプにつないでちょっと確認させていただきました。
……弾いてない時のノイズが酷い。
……弾いてても、音が出たり出なかったりする。
という状態でした。
タバコ3本分の熟慮の末、「最悪でも中の配線と部品全部交換すればいいか」と結論づけて、購入。
気になるお値段は3500円でした。
ケースを持ってくるのを忘れていたため、裸のまま車へ放り込みました。
さて、僕に修理できるのか、このギター再生できるのか、楽しみです。
ご清聴ありがとうございました……
→ 各部の確認へ
年末のこと、ある中古楽器屋さんで、ジャンク品のレスポールを見かけました。
お店の説明によると
「1970年代の国産ギター」
「接触が悪いためジャンクとします」
とのこと。
1970年代って、僕と同年代ですね。
ヘッドを確認すると、見たこともないロゴ。
とは言え、僕の知識が乏しいため、もしかしたらジャパンヴィンテージ界では超有名なのかもしれません。
モノを眺めてみたところ……
全体→ほこりっぽい
フレット→汚い。けれどあまり減っていない
ネック・指板→割れもなく、極端な歪みも、バインディング剥がれもなく
ボディ外観→それなりに傷や凹みはあるけれどじゅうぶん許容範囲
その他→ボリュームとトーンのノブがない
という感じでした。
大問題はないので、まず第一関門クリア。
そしてジャンク行きとなった理由の「接触が悪い」という点をチェックするため、お店のアンプにつないでちょっと確認させていただきました。
……弾いてない時のノイズが酷い。
……弾いてても、音が出たり出なかったりする。
という状態でした。
タバコ3本分の熟慮の末、「最悪でも中の配線と部品全部交換すればいいか」と結論づけて、購入。
気になるお値段は3500円でした。
ケースを持ってくるのを忘れていたため、裸のまま車へ放り込みました。
さて、僕に修理できるのか、このギター再生できるのか、楽しみです。
ご清聴ありがとうございました……
→ 各部の確認へ