のせP.net

安ギターや安エフェクターのこと、自分のバンドのこと、DTMのことなども。ライブ感つよめ。

Danelectro CTO-2 V2 Cool Cat






こんにちは。



ことあるごとに「もう歪みはいらないかな」などと言っていますが、機材好きのこういう言葉は全くアテにならないもので。
 
それを身を持って証明してしまいます。はい、買ってしまいました。



Danelectro CTO-2 V2 Cool Cat です。



1


外箱には「Transparent OverDrive」と書かれております。
「透明なオーバードライブ」ということですので、音のイメージは、まあそういう感じですね。
あまり歪ませない感じのオーバードライブ、ということでしょう。



型番に「V2」とあるように、CTO-2の前にCTO-1というペダルがあったようです。
そちらは、不勉強にしてよく知りません。



大阪市内某所の半額セールにて売られているのを発見。
「もう買うもんか買うもんか」と我慢していましたが、我慢のリミットブレイクの瞬間はとても気持ちいいですね。
無事、半額で購入することができました。



2



ダンエレクトロらしい特徴的なルックスがイカしてます。



【コントロール】

・Volumeノブ
 全体の音量調整。絞りきると無音になります。

・Gainノブ
 歪み量の調整。絞りきっても音は出ます。

・Trebleノブ
・Bassノブ
 EQです。同軸ノブのため、Bassだけ回したいのにTrebleも回っちゃうということが頻発しており、操作性がとても悪いですが、まあ、いいです。

・ディップスイッチ
 本体裏からアクセスできる場所に、ディップスイッチが4つあります。
 それぞれ
 Blue LED Clip
 Red LED Clip
 FET LED Clip
 Gain Boost
 と、書かれていました。

3



ざっと弾いたところ、ほんっっっっっっっとうに、歪みません。



いわゆる普通のオーバードライブであれば、ゲイン12時ぐらいの設定だとけっこう歪んでいると思うのですが、これは同じ設定でもほぼ歪みません。
ゲイン12時&全力ピッキングで、ようやく軽く歪んでいる程度です。

ただ、その歪みの味そのものは「原音の芯をしっかり維持しつつ、音にキラリふわりとした歪みがまとわりついて」とても好みの感じでした。



ゲインを全開にすると、ようやく「歪んでる!」と感じます。
ただ、ハイがジリジリ、ローがぶわぶわと出てくるようになります。この辺は好みの問題で。



全体的には、ONにした時にローがゴツンとブーストされて聞こえたので、Bassを下げ気味に設定してやると、ちょうどいい塩梅かもしれません。



ディップスイッチの設定組み合わせなども含め、また後日に試奏音源をアップしますが、ひとまず購入のご報告、ということで……





…ご清聴ありがとうございました。





2015/09/12 使用機材まとめ






こんにちは。



先日の2015/09/12、布施でライブしてきました。
長く暮らしたのが東大阪なのですが、まさか自分が布施でライブすることになるとは、まーったく考えてもおりませんでした。はい。



で、例のごとく、使用機材やらセッティングやらをまとめておこうと思いまして。



ギターはこちら。Zematis A24SU。

23

今回のライブでデビューさせました。



基本的なセッティングは、

ギター(Zematis A24SU)
BOSS CS-3
Providence RX-L1
 Loop1: BEHRINGER GDI21→自作SHOD
 Loop2: Zoom MS-50G
 Loop3: Xvive TubeDrive→BEHRINGER VD400(ドライをスイッチャーのRETURNへ、ウェットをJC-120 Ch1へ)
BODD DD-5
JC-120 ← BOSS FL-5(REVERB)

字だけだとわかりづらいので、セッティングのイメージ図を。

キャプチャ


実際のセッティングはこちら。

1



続いて、個々の使用ケースなどを。



まずはスイッチャーの外から。

2

先頭のBOSS CS-3はクリーントーンでのみ使用する専用機です。
クリーン時はスイッチャーは全OFFにして、PUをミドルに。
で、アンプのリバーブを全開に。ジャズコのアンプは全開にしてもエグくないのが好きです。アンプのリバーブON/OFFは、フットスイッチ BOSS FL-5で担当します。

ボードの最後尾、BOSS DD-5はホールドディレイ専用機で使いました。
ギターソロの最後の音を伸ばしたままカッティングしたり、エフェクティブにショートでリピートさせたり、曲ラストの音回しで手抜きしたり、です。
楽しいですねホールドディレイ。



で、スイッチャーの方へ。



バッキングの歪みは、ループ1で担当させました。

3

自作SHODとGDI21を曲によって使い分け。
ほぼSHODで行きましたが、一曲だけ「どこでもマーシャル」としてGDI21を使いました。

GDI21はモードBRITの歪みがきついので、やはりセッティングに苦労しました。
僕はハイゲインがあまり好きじゃないので、いい塩梅のセッティングが出せずに苦心してまして。
モードTWEEDで歪ませ調整幅を確保しようとしたりしたのですが、やはりモードBRITでないと、欲しい感じになりませんでした。
DRIVEを最少にして、指でトンッとつつくぐらいのセッティングです。

SHODはもう、文句ないですね。
今回のセットリストは控えめな歪みが不要だったので、GAIN上げめ(1時くらい)にして使いました。



ループ2はZoom MS-50G大明神のカメレオンループ。

4

使用順に
・フェイザー(バッキング用)
・アコシミュ(ギターソロ用)
・発振ディレイ(飛び道具)
・ボンバー(曲の締め用)
・フランジャー(特殊ギターソロ)
をセットしました。

当初はループ3に入れていたのですが、踏み間違えが多発してしまい、対策としてループ2に入れました。
まあ、踏み間違えはあまり軽減できませんでしたが……

あとね、ボンバー。
ボンバーですよ。
「何を弾いても爆発音が鳴る」というボンバー。

「使い道がない」とよく言われているイロモノエフェクトですが、今回の演目で「なんか、曲の最後でバクハツしたいな」と思いついたので投入しました。
リハーサルで「次、爆発させまーす」とか、初めて言いました。



ループ3はギターソロ用。

5

ベタな「ブースター→ディレイ」のループです。
Xvive TubeDriverでブースト。安物TSです。最近、デザインが変わったんですよねこれ。
小さくて安いのですが、「これで十分」感はあります。

ディレイのBEHRINGER VD400はドライ音をスイッチャーに戻し、ウェット音をアンプのch1に入れています。
アンプ側でウェット音の音量とEQを調整してます。
ウェットのEQは、ローを少し控えめに設定。音量は、ややたっぷりと。
ペダル側は、割と長く残響が残るように設定しました。

このセッティングで、ループを切り替えてもディレイ音が残るようになります。
副次的な効果として、たっぷりディレイを効かせても音がダンゴになりにくい、というのもありました。
これ、マーシャルでやりたい時はどうすればいいんだろ。その時にまた考えます。



で。ボードの外の機材。
アンプのリバーブを切り替えるために、フットスイッチを入れたのは前述。
BOSS DD-5からチューナーとスタビライザーをセット。

マルチストンプでチューニングできるんですが、そのためには
・マルチストンプのフットスイッチ2秒ホールド
・スイッチャーの2をONにする
という手順が必要で、少なく見積もってもチューナーのON/OFFに最低3秒ずつかかります。
今回、持ち時間ギリギリでセットリストを組んでいたので、操作性優先で入れました。

最後尾にスタビライザーを入れて、全体を元気にします。



最後のアンプ側、JC-120のセッティングは、
・VOLUME 4
・BASS 6
・MIDDLE 9
・TREBLE 5
で。

中域をゴッツンと持ち上げて、骨太に攻めてみました。いままでのテレキャスとはやはり音が違うので、違うアプローチで。
結果的に、ギターの音量が大きくても、耳障りにはならなかったかなと思います。

これまでは最低限のVIBやDISTORTIONを入れて、音に膨らみを持たせていたのですが、ゼマティスで同じことを試した際、音がボケちゃう感じに倒れたので、アンプ側はノーエフェクトで。

ただ、「ジャズコーラスは歪まない」と思っていたのですが、調子に乗ってボリュームを上げたら、ちょっと歪んでますね、これ。
ジャズコクリーンLOVEの僕としては、ちょっと気になる歪みだったので、今後はVOLUME 3までで使うことにします。



今回使用機材やセッティングは、シールドやパッチを自作したり、アンプ側もフル活用してたこともあって、かなり楽しかったです。
毎回ボードには、やりたいことをほぼ全て押し込んでいるので、楽しくないはずがないのですが、やはりまあ次の欲や課題はあるもので。


・ブースター
バッキングの歪みをブーストしてリード音を作る、というセッティングの都合上、バッキング歪み2種に対してブーストが1つの場合、妥協点でブースターをセッティングしないといけない、というジレンマが。
今回だと、SHODをブーストするとトレブルがしっかり出て「刺さる」感じにできたのですが、GDI21をブースト時にマイルドな音になりました。
GDI21使用時はバッキングがギラギラギャンギャンしているので、ブースト時は更にザクザク刺さる感じにしたかったなあ、というのが本心です。
バッキング歪みひとつに対し、ブーストも一つ用意せにゃならんのか、と。
ブースターループのディレイのうまみを活かしたかったので、最終的には妥協セッティングで臨みましたが、GDI使用時のギターソロはマルチストンプを使おうか、などといろいろ考えました。

・バッキングのディレイ
ディレイ大好きなので、バッキング時に効果的にディレイをかけたいなあという欲は常々持っておりました。
ただ、バッキング用のディレイを載せるとなると、どう載せるのかとか、どう操作するのか、などといろいろ解決すべき課題が出てきたので、ひとまず考えることをやめました。
幸い今回は、クリーントーン曲でバッキングに厚みが欲しかったので、全開アンプリバーブを加えることで対応してみました。
でも、ディレイとリバーブは違うもん……(以下小声)

・踏み間違いのさらなる軽減
まず最初に。
スイッチャー Providence RX-L1は、一般的なスイッチ幅(52mm)なんです。
ただ、僕がステージでうろちょろするギターボーカルですので、やはり踏み間違えるんです。
あんなに練習したのに!とも思いましたが、これはもう根本的な対策が必要だと再認識しました。
スイッチ幅がやたら広いスイッチャーを自作するか、LS-2を複数台載せるスタイルにするか、ですね。
話のネタになるので、スイッチャー作ってみたいところです。

・演奏面がね
わかってます!

 

あー、長くなった。


IMG_7574


IMG_7321





…ご清聴ありがとうございました。





ゼマティス用にボード組み直し中(3)






こんにちは。



いよいよボード作りも最終段階。
最もめんどくさい、パッチ作成です。



既に何度かご紹介していますが、既製品のパッチケーブルで作った状態がこちら。




15cm、30cm、60cmの既製品を使用して配線していますが、やはり長さがダブつくのは避けられない。
まあしょうがないですが、ここまでしたならもっとすっきりさせたいなという欲と、パッチ作ってみたいなという欲とで、自作をあっさり決意しました。



工程としては
・本数算出
・材料調達
・長さ測定
・作る
となります。



■本数算出

・コンプ→スイッチャー
・スイッチャー使用分(3ループx2本)
・スイッチャー→ディレイ
で、計8本を作ることとしました。



■材料調達

ケーブルは、この日のために?ロールで買っておいたモガミ2549赤。
L字プラグは、CLASSIC PRO P10R。
ストレートプラグは、CLASSIC PROのP12。



■長さ測定

一本ずつ長さを測って切り出して、と考えていたのですが、プラグにケーブルを差し込んで仮止めし、実寸を都度カットしていく、という流れで進めました。ちょっと長めにカットして、ハンダづけの時点できっちりとした長さになるように調整します。



こういう感じですね。写真の時点では、まだハンダづけしていません。




どんどんシールドをカットして仮止めして。




全パッチの切り出し完了です。もう、この時点ですでにスッキリ感あります。





■作る

いよいよハンダづけ。

P10Rは「薄型L字プラグ」です。
ボード内のスペースを節約したい人にはうってつけ。
薄型でもL字でも、ホットとコールドの端子の位置さえ理解しておけば、ストレートプラグと同様のハンダづけ作業です。

製品レビューを読む限りでは、長時間ハンダごてを当てているとプラグが破損すると脅されてますので、手早い作業を心掛けます。
プラグにハンダを当てて、ハンダごてで「ササッ!」となぞるように。予備ハンダぐらいなら、2~3回なぞれば十分でした。




ハンダづけした状態がこちら。
プラグにスミチューブが付属していましたので、せっかくだから使いました。




ハンダづけして、プラグのフタをねじ止めし、記念すべき1本目が完成!




あとは無心に、どんどんハンダづけしていくだけです。




■完成

何かの修行のようなハンダづけ地獄を経て、完成したのがこちらの状態です。
とてもすっきりしていて、うっとりしますねえ……




長くなりましたが、これにてゼマティス用のボード、完成です!
見た目もすっきりしていて、大満足です。



…ご清聴ありがとうございました。





ゼマティス用にボード組み直し中(2)






こんにちは。


ゼマティス用ボード組み直し計画記事、パート2です。

以前の記事でご紹介した状態がこちら。



IMG_3131



機能的にはこれでオッケーなんです。出したい音は出ますので。
しかし、配線が少々きたないんですねえ。

ダブついたパッチと、電源ケーブル。

パッチはちょうど良い長さを自作することで対処できますが、電源はどうしたものかと日々考えておりました。



ペダルトレインなんかだと、ボードの裏側に電源ケーブルを這わせて、すっきり配線できる仕組みになっていますが、僕のようなベタなボードだと段差がないため電源を這わせる空間がないので、ボード面をうねうねと這いつくばるケーブルが見えてしまうんですね。



とは言えここまでやったのだし、電源配線ルートもきれいに仕込んでやりたい。
しかしボードに段差はない。



ということで、考えつきました。



ペダルの底を「何か」で底上げして
 ↓
電源ケーブルを通す道を作ってやろう



イメージ図は、こんな感じ。

image



こうすることで、電源ケーブルがエフェクターの底面を横切ってくれるので、


こういう配線が、

before



こうなる、はず。

after



では、計画スタート。
まずは底面底上げの「何か」を、何にするのか決めなければいけません。



要件としては、
・電源ケーブルの直径ほどの厚みが必要(5ミリほど)
・軽い
・カットしやすい
・買いやすい
・安い
こんなところかと。

真っ先に思いついたのは木材。
厚みは十分でしょうし、そんなに高くないし、ホムセンで簡単に買えるし。
ベルクロを貼るのにも問題なさそう。
しかしちょうどよいサイズに加工するのに、いちいちノコギリを使うのが手間がかかるなあと思いまして、敬遠しました。

次。プラスチックの板。
これも要件を満たしているのですが、それでも加工がすこし大変そう。
カッターで何度も何度も切り込みを入れる作業が、なんだかいかにも大変そうに思えて、これもちょっと敬遠。

どーすっかなあ、と思っていたら、「スチロール板」なるものを発見。
厚み問題なし。重さ問題なし。価格も、まあ妥当。
なにより加工が簡単そう。

この底上げプランだと、ペダルひとつにつき、二つの底上げ板が必要になるので、それなりの数を切り出さなければなりません。
それを考えると、スチロールの加工のしやすさがとても魅力的に思えてきました。



決定。底上げ材は、スチロール板。



ブツが決まったら作業開始です。



早速ホムセンでスチロール板を買ってきました。
このサイズで700円ぐらいです。たぶん一生分あります。

1



大きすぎて扱いづらいので、スチロール板を半分にカットしてみました。
カッターで軽く切れ目を入れて、手でパキっと。期待通り、カンタンに、キレイに割れました。

2



いざ、ペダルのサイズにカットします。ここからはカッターでなくても、ハサミでも作業できます。らくちんだ。

3



カドを切り落としておきました。個人的な好みの問題です。

4



ペダルとスチロール板は、両面テープで貼り付けます。

5



ベタに貼ると、こんな感じ。

6



今回購入したスチロール板は、5ミリ厚です。

7



こんな感じで、ペダル中央に、横一文字の通路をあけてやります。ここを電源ケーブルが通ります。別ペダルの写真になってしまいましたが。

8



他のペダルの底面にも同様にスチロール板を貼り付けて、このように、ペダルの下を電源ケーブルを通します。

9



別アングルから。無理も無駄もなく、うまい具合に電源ケーブルが通ってくれています。

10



ある程度、電源ケーブルのルートにメドがついたので、ねじねじするやつでまとめておきます。これをしないとすぐにケーブルがバラけるので……

11


ということで、エフェクターペダル底面処理による電源ケーブルの配線、完成です。

12



順番として、まず電源ケーブルを配線して、その後パッチケーブルの配線、と進めるようにしましたので、写真ではパッチを全て外しています。
後日また、パッチ作り記事もアップします。



…ご清聴ありがとうございました。





2015年 夏ボード ボード構築編






こんにちは。



前記事で、夏用ボード(という名の荷物減らしボード)のペダル選定を終えました。
ラインセレクターを核にして、最低限のペダルだけをチョイスしました。
今回はそれらをボードに載せていきます。



まず、小さいサイズのエフェクターボードを引っ張り出してきました。

IMG_3161

うん。悪くない。悪くないけれど、ボードそのものも、重い。



ということで代用品を探してきましたよ。こちら!

IMG_3162

100均で売っているすのこです。
木目が涼しげで夏にぴったりかもしれませんし、そうでもないかもしれません。

ともあれ、このすのこにペダルを載せていきます。
ペダルトレイン風です。すのこトレインです。



まずはホームセンターで買っておいたマジックテープのメス。

IMG_3163

メスは「ふわふわしている方」です。切り売りしてましたので、1メートルほど買っておきました。


マジックテープ(メス)を、すのこに貼り付けます。

IMG_3164


これでペダルを固定する準備ができました。
あとはいつもどおり、ペダルを配置します。
何気にパワーサプライも、メインボードからはずしたMAXONのものを使います。

IMG_3165



電源→シールドと配線して、完成。

IMG_3167

どうしても欲しくなった「気まぐれリバーブ」は、FS-5Lを使います。
FS-5Lはメインボードに固定していないので、ボード間移動らくらくです。

IMG_3168


そしてこの「すのこトレイン」を収納するには、こちらを使います。

IMG_3169

GT-6を使っていたころに買ったソフトケースです。
すのこよりやや大きく、内部のスペースが少し余るのですが、手持ちのものではこれがちょうどいい。

収めてみました。

IMG_3170

あらいい感じ。



これにて2015年 夏ボード、完成です!





…ご清聴ありがとうございました。




 

2015年 夏ボード ペダル選定編






こんにちは。



今までがっつりとボードを作ってきました。
それもこれも全ては「やりたいことのため」。
あらゆる買い物も、知恵をしぼった工作も、コストパフォーマンスのいい材料さがしも、全てはやりたいことのため。



しかし。その「やりたいこと」とやらを全てボードに載せてみたところ。
大きく、重くなってしまいました……そりゃあ、そうだ。



正直、このサイズと重量のボードを片手で握って通勤するのは、なかなかの苦行です。

駅まで25分を歩き、電車内で気を配り、駅から会社まで20分を歩く。
会社が終われば駅まで歩き、スタジオまで移動。
リハが終わった疲れた体には、ボードの重量が3倍に思えます。
帰宅後の手のひらは、なんだかよくわからない内出血でいっぱいです。
キャリーカート引いて通勤するのも、なんだか、ねえ。



ということで、「やりたいこと」とやらのシェイプアップをはかり、せめてリハ時は荷物を少なくしようと思いました。



・「やりたいこと」を「やらなければいけないこと」にシェイプアップ
・それに応じたペダル構成。メインボードはほぼ手を付けない
・ボードそのものの重量も考慮

というコンセプトの元、作ってみました「2015年 夏用エフェクターボード」!



まあ、ボードに夏も冬もへったくれもございませんが。



まず「やらなければいけないこと」の整理です。
リハで、最低限必要な音を抽出します。

・バッキング 歪み
・バッキング クリーン
・リード

以上。思い切ってシェイプしました。

歪みはODひとつ、クリーンはアンプ直、リードは専用歪みにディレイで構成します。



で、ここに登場するのが新兵器。

IMG_3246

ラインセレクター BOSS LS-2です!
友人から安く売っていただきました。

柔らかすぎず、固くなく、踏んだ感がしっかりしていて、かつ安定感がある。
BOSSのスイッチは、踏みやすくていいですね。



夏ボードの設計基本思想は「ラインセレクターを踏むだけでバッキングと歪みを切り替える」こと。
LS-2 のモードは A←→Bにして、Aにリード、Bにバッキングを入れることにしました。

キャプチャ

バッキング内の歪み←→クリーンは、ODを踏むことで切り替えることにしました。
これにて核の部分は構想完了。



続いてペダル選び。
幸いにしてメインボードに載っていない控え選手がわんさかいます。



バッキングの歪みには、これ。

IMG_3248

BEHRINGER OD400です。
前回の記事でメインボードから外しましたが、そりゃあいい子ですよこの子は。



リードにはこれ。

IMG_3249

JOYO Us Dream。中古で2000円ほどで購入しました。
最近、JOYOのエフェクターが値上がりしていますね。何があったのかわかりませんが。



OD400とUS Dreamに共通している点は「なんとなくセッティングしても、それなりに使える」ところです。
リハ前のセッティングでもたもたすることの多い僕にはぴったりです。



リードのUS Dreamの後ろに入れるディレイはこれ。

IMG_3247

BEHRINGER DR400です。こちらも今回のボード変更で、ボードから外れた控え選手ですが、そりゃあもう十分に使えます。
ディレイ+リバーブを一台でまかなえるのがいいですね。



これでボードに載せるペダルは決まりました。



次はボードそのもののことを書いていきます。



…ご清聴ありがとうございました。





ゼマティス用ボード 詳しく






こんにちは。



前記事でご紹介した、ゼマティス用のボード、こまかいお話しです。

ボードの全景はこちら。

IMG_3131


 
・退場したペダル
BOSS CH-1 と BEHRINGER DR400 が退場しました。

BOSS CH-1はテレキャスの時にSHODの後ろに入れていたのですが、ゼマティスでこのセッティングを試すと、音が不必要にブレる感じがしまして。
コーラスなしでもいいなと判断して、外しました。

BEHRINGER DR400は「気まぐれリバーブ」として最後尾に入れていたのですが、BOSS DD-5の入手によりペダル上のスペースがなくなりまして、代用品にBOSS FL-5でアンプのリバーブを切り替えることにして、こちらも外しました。

しかしこのふたつは、非常に重宝しましたねえ。ありがとう、CH-1とDR400。



・「どこでもマーシャル」の登場

ゼマティスの購入については以前の記事で触れているのですが、今まで使っていたテレキャスと比べると、ミドルが豊かに出ていて、かつブライトな音色だと思いました。
従来のボードとエフェクター全部持ってスタジオに入り、いろいろ試してみたのですが、マーシャルで歪ませた時の音が、とても良い印象でした。ジャズコ派の僕も一瞬「アンプ、マーシャルにするかな」と気持ちが揺らいだほど。

最終的に使用アンプをジャズコに決めたのですが、マーシャル的な歪みが欲しい曲がありましたので、ペダルで対応しようというわけです。

そうと決めたらペダル選び。
今回「どこでもマーシャル」としてチョイスしたのが、BEHRINGER GDI21。

IMG_3239


アンプモデルを選ぶ「AMP」と、歪みの強さを選ぶ「MOD」の、ふたつを組み合わせて音色の基本を作ります。

まずアンプは「BRIT」で使ってみました。モードはもっとも歪みの少ない「CLN」で。「BRIT」はマーシャルのモデリングです。マーシャル欲しかったんだからそりゃあBRITでしょう。自然なチョイスでしょう。

ですが、「BRIT-CLN」の組み合わせでも歪むこと歪むこと。
DRIVEを絞り切ってから「指先でちょっとだけつっつく」と、自分の欲しい感じの歪みになるという調整幅の狭さでした。

こりゃ困った。考え方変更。

僕が欲しいのは、真空管アンプの「ぷちぷち感」でしたので、それが出ればモードの名称はなんでもいいんです。
ですのでアンプを「TWED」、モードを「HOT」に変更してみました。「TWED」は、ツインリバーブのモデリングです。

すると、DRIVEの調整幅が確保できていい塩梅になりました。これに決定。

概念としては、

クリーンなマーシャル → 歪み多すぎ
よく歪むツインリバーブ → ちょうどいい

という感じかと思います。

結果的にマーシャルのモデリングを使っていないのですが、口にした時の語呂がいいので、これからも「どこでもマーシャル」という名前で呼び続けると思います。



・スイッチャーまわり

プログラマブルスイッチャー JOYO PXL-8を使おうと思っていたのですが、僕が使うにはちょっとした難点がありました。
それはスイッチ幅の狭さと、スイッチの数。
このふたつの理由で、ライブで踏み間違えずに使える自信がありませんでした。
JOYO PXL-8、機能的にはなんの文句もないです。ただ、自分の用途と合わなかったかと。

時を同じくして、友人がスイッチャー売りたいということでしたので、すぐ飛びつきました。
モノはこちら。Providence RX-L1。

IMG_2662


3ループのループセレクターです。
今まで使っていた4ループのスイッチャーよりも、1ループ減っています。

4ループスイッチャーを使ってみて「両端はともかく、真ん中のふたつがちょっと危険ゾーン」という印象でした。
左右端はすんなり踏めるのですが、ギター弾いてバタバタしている時に中央にスイッチがふたつ並んでいると「えーっと、こっち!」という一瞬の判断が必要で……

3ループセレクターだと「右!左!まんなか!」という感じで、ややこしくないかなと思った次第です。



・BOSS CS-3の投入

今までコンプはMooer Blue Compを使っていましたが、このたびBOSS CS-3を購入しました。中古で安かったんです。

IMG_3226


Blue Compと比べて大きくて重たいんですが、このコンプの最大のメリットは「インプットジャックとエフェクターボードが干渉しない」というところだったりします。

Blue Compはインプットジャックの位置が低く、そのままシールドをさすとエフェクターボードと干渉するんです。
ですので安全にシールドをさすためにボード上のスペースを確保しないといけなくて、せっかくの省スペースの利点を活かしきれないでいました。

BOSSのエフェクターはインプットジャックの位置が上手くできていて、すんなりシールドをさすことができますので、ボードの端っこにくっつけて配置できます。

Blue Compも、底上げすればよかったんですが、まあ他の問題もありまして。



・BOSS DD-5の投入

BEHRINGER VD400の故障のため、代わりのディレイが必要になり、これまたタイミングよく友人から譲っていただきました。

IMG_3228


最大のウリは「HOLD」モード!
最長2秒のルーパーみたいなものだと思っていただければと。詳しくはググっていただければと思いますが、これが楽しい!
猛特訓中です。



・BOSS FL-5の投入

ジャズコ内蔵リバーブのON/OFF切替用に購入。

IMG_3245


JC-120内蔵リバーブって、最大にしてもけっこう控えめな効き目なんですね。
最大にしたことなかったので、ついぞ知りませんでした。



・BEHRINGER VD400の復活
何気なく故障したVD400を試してみたら、なんと動きました。
電源の接触部分に問題があったようです。
とは言え、動くのなら使います。リードのループにセットしました。

VD400は、ドライとウェットを別出力できるので、ドライ音をスイッチャーに戻し、ウェットはアンプへ入力しています。
JC-120のCh2にメインの信号を入力しているので、Ch1にウェットを入れています。アンプ側でウェット音のEQと、音量調整をしています。

こうすることで、スイッチャーを切り替えてもディレイ音だけはアンプで少しだけ鳴りつづける、と。
実際にバンドで音を出してしまうと、弾いてる本人でもわからないほどの効果なんですが、まあ、気分です。



・パワーサプライの変更

パワーサプライを、Providence Provolt9 に変更しました。

IMG_2666


前述のスイッチャーと一緒に購入しました。
スイッチャーとお揃いですね。気分がいいです。





…ご清聴ありがとうございました。





ゼマティス用にボード組み直し中






こんにちは。



はい、またボードの中身を変更中です。



変更する理由を列挙してみますと、

・新しいギターを買った
・ライブでやる曲に欲しい音があった
・プログラマブルスイッチャーを売った
・別のスイッチャーを買った
・別のパワーサプライも買った
・別のディレイも入手した
・別のコンプも買った
・フットスイッチを買った

手段と目的が、もうぐちゃぐちゃになっているのは自覚しています。
新しいギターを買ったからボードを変えるのか、ボードを変えるから新しいギターを買うのか。
ペダルがあればボードを変えるのかボードを変えるためにペダルを買うのか。
このあたりは、軸が2次元3次元に絡み合っていて複雑ですね。自覚しています(2回目)。



筆を進めます。



このブログで紹介していた最後の状態が

こちらです。

IMG_1590



で、現在の状態が

こちら。

IMG_3131



セッティングの概要は、以下のとおりです。

ギター(Zematis A24SU)
BOSS CS-3
Providence RX-L1
 Loop1: BEHRINGER GDI21→自作SHOD
 Loop2: Zoom MS-50G
 Loop3: Xvive TubeDrive→BEHRINGER VD400(ドライをスイッチャーのRETURNへ、ウェットをJC-120 Ch1へ)
BODD DD-5
JC-120 ← BOSS FL-5(REVERB)


字だけで書き表すのが、そろそろ辛くなってきました。
こういう感じです。

キャプチャ



ちょっとした大変更だったので、詳細は項を改めて。




…ご清聴ありがとうございました。





MS-50GでJC-120を(1)






こんにちは。



唐突ですが、ギターアンプ、みなさんは何がお好きですか。
僕は基本的にはジャズコーラス、JC-120を使ってます。

・ほぼ全てのスタジオ、ライブハウスに常設されている
・JC-120のクリーントーンが好き
・エフェクターを合わせやすい
などが理由です。

ジャズコのクリーントーンが好き→なので歪みは足元で作る→エフェクター合わせやすくてステキ!

という、幸せなスパイラルです。


一方、僕が愛用してやまないエフェクター、Zoom MS-50G(マルチストンプ)。

これには各種アンプシミュが搭載されていますが、残念なことにJC-120のモデリングは入っておりません。
MS-50Gの上位機種で、Bluetoothでエフェクトユニットを追加できるMS-100BTでも、追加可能エフェクトにはジャズコがありません。



そりゃそうですよね。ZoomとRoland、競合他社ですし……



自宅で設定を詰めてスタジオで。という流れを考えると、ある程度までは自宅で完結させておきたいところです。
リハスタでは自分だけの作業に時間を使いたくないので。



そこで、「MS-50Gで疑似ジャズコを作れないものか」と思った次第です。



MS-50Gにはデフォルトで「Whip Clean」というパッチがあります。
取説によりますと、Michael Wiltonさんが「このパッチは私が使っている Roland JC 120をイメージして作成した。」とのことです。
Michael Wiltonさんは、アメリカのクイーンズライクいうバンドのギタリストさんとのことで。



今回は、この「Whip Clean」を元に、MS-50Gで疑似JC-120を作ってみたいと思います。



まずはWhip Cleanの解析から順に進めていくとします。



----
1. エフェクトユニット構成

Whip Cleanのエフェクトユニット構成は以下のとおり。

ZNR(ノイズリダクション)
COMP(MXR Dynacomp風のコンプ)
Detune(変調感の少ないコーラス)
FD COMBO(Fender Twin Reverbのモデリング)
Delay

----
2. 各ユニット設定

各ユニットの設定値は以下のとおり。

2-1. ZNR
(Page 1)
 THRSH 8
 DETCT GtrIn
 LEVEL 100

2-2. COMP
(Page 1)
 Sense 4
 Tone 6
 LEVEL 100
(Page 2)
 ATTCK Fast

2-3. Detune
(Page 1)
 Cent 8
 PreD 0
 Mix 50
(Page 2)
 Tone 8
 Level 100

2-4. FD COMBO
(Page 1)
 Gain 20
 Tube 96
 Level 70
(Page 2)
 Trebl 70
 Middl 35
 Bass 40
(Page 3)
 Prese 60
 CAB FD COMBO 2x12
 OUT LINE

2-5. Delay
(Page 1)
 Time 600
 F.B 30
 Mix 20
(Page 2)
 HiDMP 10
 P-P MONO
 Level 100
(Page 3)
 Tail OFF

----


ざっくり言語化すると
・コンプはやや浅めに。
・アンプシミュの前にデチューン(変調感の少ないコーラス)を置いて、ジャズコ特有の「ふわっ」とした感じを作っている。
・アンプシミュはツインリバーブ。トレブル上げて、ミドルとベースは下げて。
・ノイズリダクションはおまじない。ディレイはお好みで。
というところでしょうか。



弾いてみたところ、やはり僕がイメージするジャズコとは少し違う感じがありました。
当然当然。十人十色ですので。



僕の好みと違う点は

・コンプのかかりがきつい
コンプがちょっと耳障り。
これは弾き方に起因しているかもしれません。僕はとにかくピッキングが強いので、コンプ感も目立つのかもしれません。

・デチューンが少しわざとらしい
これはJC-120内蔵コーラスをONにした効果を狙ったものなのかなとも思いましたが、でもそれならMS-50Gに内蔵されてる「VintageCE」を使った方が、とも思いますので、やはりジャズコクリーンのふわっと感を狙ったのかと。であればやはり、少しわざとらしいように感じました。



次回は、このWhip Cleanをちょっと調整していきます。



…ご清聴ありがとうございました。




 

シールドを作りました






こんにちは。ご無沙汰しておりました。



なんでそんな風に考えるようになったのかも覚えていないのですが、「シールド作らなきゃ(使命感)」みたいな毎日を過ごしておりました。
まあ十中八九、ボード絡みでしょう。
パッチを自作したくなったか、ボードから出力する用のシールドが必要になったか、です。



なにせ既製品は高い……高いは言い過ぎですが。
自作コストさえ度外視できれば、作った方がはるかに安くあがるのです。材料費だけですので。
自作コストは「作る楽しみ」とトレードオフで。



ということで、今回はシールドケーブル制作記録です。
ゼマティスに合わせた、赤いシールドを作ります。LSで3メートル。



材料の紹介をば。

ケーブルはモガミ2549赤。メートル単価168円。15メートル購入しました。

1

ゼマティスや、既存パッチに合わせて赤いケーブルが欲しかったのですが、ちょうどいいケーブルを探すのにちょっと苦労しました。
ベルデンは高価。カナレはシールドが編み線なので、ほぐす手間がかかる。
そこで友人から教えてもらったのが、このモガミ2549です。



プラグはAmphenol ACPM-RNと、SWITCHCRAFT 280。

2

3

僕にしては少々高価なものを買いました。

ギター側にLプラグ、出力側をSプラグ、というプランだったのですが、ギター側は大きなプラグにしたいなと思っておりまして。
大きなプラグってばノイトリックがすぐ思い浮かんだのですが、少々高すぎたかなと。
そこで見つけたのがこのアンフェノール。単価300円。
SWITCHCRAFT 280も、290円とお手頃価格でした。SWITCHCRAFTなのに。
普段使いには、ひとつ100円のCLASSIC PROのP12とP12Rを使おうと思います。



気になる1本あたりの材料費は、
 ケーブル \504(\168/m)
 プラグ \590
 合計 \1044
既製品の販売価格と比べると、まあ、破格です。
そりゃあそうですよね、材料費だけなので。



さて、作っていきます。
シールド自作の、簡単な設計図はこんな感じです。カナレで作った時に書いたものですが。

4



1. ケーブルをカット

欲しい長さ分だけカットします。手持ちの3メートルのシールドをメジャー替わりにして3メートルを測りました。

31



2. 先端処理の事前準備

ケーブルをハンダづけする前にやっておかないといけないことをやっておきます。
まず、プラグをバラします。

5

プラグキャップ→(あれば)保護ビニール→スミチューブの順に、ケーブルに入れていきます。

6 (2)

スミチューブは「熱圧縮チューブ」とも言います。温めてやるとキューっと縮んでくれるチューブです。

7

大阪日本橋のシリコンハウスさんで買いました。安かったです。
ハンダづけした部分の保護や絶縁に使うんですかね。
今回のプラグは保護ビニールが付いていたのでスミチューブ処理は不要なんですが、せっかくの初自作なのでやっておきたいなと。



3. ケーブルの先端処理

ここがシールド制作のキモかと。
プラグの寸法に合わせて、ケーブル先端の処理をします。

8

まずは被膜剥きから。
モガミはシールドが編み線でないので、加工が楽です。

9

参考までにシールドが編み線のカナレの写真も。これをほどくのに一苦労です。汗かきます。

10

保護材を切り落とします。写真の「芯線が入ってない白いケーブル」が保護材です。

11

残った青と白の被膜を剥き、線をより合わせます。
細い内部線材の被膜はとても薄く、一瞬でぶった切れますので要注意。
僕も一度失敗しましたので、このシールド実際は3メートルより少し短いです。

「有色ホット」なるお約束があるようですので、
・白い線とシールド線の2本をより合わせる
・青い線は被膜を剥いてそのままより合わせる
ということにしました。

12

先端部分に予備ハンダをして、先端処理完了です。

13



4. ハンダづけ

いよいよハンダづけです。
作業台として登場するのは、先日壊れてしまったベリンガー VD400。

14

このように、プラグを固定するのに使います。

15

プラグ側にも予備ハンダをします。ハンダを付けるあたりを先の尖ったものでひっかいておくと、ハンダの乗りがいいとのことなので、やっておきました。

16

先ほどの設計図のとおり、ケーブルをハンダづけします。

17

部品が冷えたらスミチューブを装着します。

18

ドライヤーやハンダごての背で温める、という方法もありますが、喫煙者なのでライターでさっさっさーっと。

19



5. L字側も

反対側のL字側も、同様に処理していきます。

20

21



6. 完成

これにて完成です!
慣れてくれば1本あたり10分ほどで作れるようになるらしいです。

記念すべき完成品はこちら。

22

L字プラグの向きが、微妙に使いづらい状態になってますね。
本来なら、シールドを8の字巻きした時に、プラグの先端が円の中心を向いていないと使いづらいんですよね。
近日中に再処理します。さらに3メートルから短くなってしまう。



23

やだかっこいい。



…ご清聴ありがとうございました。





ギャラリー
  • CLASSIC PRO ソルダーレスケーブル 人柱になってみました
  • 買い物記録(2016年後半)
  • 買い物記録(2016年後半)
  • 買い物記録(2016年後半)
  • 買い物記録(2016年後半)
  • 買い物記録(2016年後半)
  • 買い物記録(2016年後半)
  • 買い物記録(2016年後半)
  • 買い物記録(2016年後半)